導入事例

データの手入力運用から脱却。KPIのトレンドをベースとした経営の意思決定を行える組織へ
- スプレッドシート運用による手入力の負担軽減とKPIトレンドの可視化
- KPIやデータをクラウド上で一元管理できる仕組みとして導入
- 事実ベースでどこに問題があるか、ズレなく認識合わせをして議論ができる状態へ
導入前の課題
もともとスプレッドシートで数値管理をしていましたが、バージョン管理が大変でしたし、経営指標をグラフ化するなどしてビジネスの状況をトレンドで捉えていきたいというのがありました。もちろん各メンバーがデータを入力して人力でグラフ化するという方法もありましたが、なかなか大変なのでいいツールがないかを探していました。
また、既存事業のみならず新規事業についてもいろいろなシナリオで数値シミュレーションを行っているのですが、そういったシミュレーションも柔軟に作成でき、その後の管理や共有ができる方法を探していました。
もともとは新規開拓側と既存顧客側の営業成績とKPIを管理するスプレッドシートを運用していました。このシートには受注に紐づく金額/商談件数などすべての指標を紐付けています。
スプレッドシートで管理する課題は、入力の手間とグラフ化が難しかったことです。
インサイドセールスやフィールドセールスのシートなど、実績を入力するシートはそれぞれしっかり運用にのっていたのですが、シートが別で存在していたためデータがつながっておらず、集計する時にはすべて手入力で入れる必要がありました。なので、Scale Cloudを導入することで、受注に紐づくすべての営業KPIや成績の情報をロジックツリーの状態でクラウド上で管理したいですね。
また、将来的な売上の見込みは、エクセルデータ内にある案件ごとのフェーズを毎週更新して見立てていますが、それに基づいて事業計画をアップデートしようとすれば、(事業計画のエクセルファイルに)複雑な計算式を組んでしまっているので、データを別で加工する手間が増えてしまいます。
なので現在は結果指標となる実績値を中心に集約していますが、先行指標のKPIも整理して見れる状態にもしたいと考えています。
導入した目的
ロジックツリーのフレームワークにあてはまるKPIやあてはまらないKPIもクラウド上で一元管理し、データを取り込みながらトレンドを可視化した上で過去の推移を理解しやすくする。そして将来の予測も同時にやりやすくし、その数値について全社で共通認識を持ちやすくしていこうというのが今回の導入の目的です。
また、異常値があったときに、業績との因果関係がすぐに特定できるような状態にしていきたいと思っています。
導入の決め手
Scale Cloudを選んだ一番の理由は、操作性です。
数式を入れやすく、エクセルと近い操作感でデータをコピー&ペーストできそうと感じました。
また、他社サービスとも比較をしましたが、データをグラフ化してトレンドを把握したいという目的に対して、実現できる機能がありませんでした。
Scale Cloudは1つの画面で複数のデータを可視化することができるため、「細かいけどできないと困る機能がちゃんとできる」という点でScale Cloudに決めました。
Scale Cloudを使ってやりたいこと
現在は、各現場マネージャーから状況について共有や報告をもらっていますが、ロジックツリーのフォーマットに基づき、事実ベースでどこに問題があるか、ズレなく認識合わせをして議論ができる状態を作りたいと思っています。
そのために、事業全体の数値がロジックでつながっており、そのロジックが可視化できる状態を目指していきたいです。
最終的には、営業1人1人の日々の行動と業績がどうつながっているのかを管理職メンバーだけでなく新人営業がみても明らかになっている状態にしたいと思っていますが、まずは管理職メンバーが確認できる状態を作っていきたいです。
また、営業は受注をKGIとして見ていますが、会計上の売上と利益、そのトレンドもみていけるようにしたいですね。
会社名 | 株式会社テックオーシャン |
---|---|
代表者 | 代表取締役 長井 裕樹 様 |
設立 | 2018年6月 |
所在地 | 102-0085 東京都千代田区六番町10-2 六番町市川ビル 5F |
事業内容 | 理工系専用就活サイト TECH OFFERの企画・運営 |
ホームページ | https://techocean.co.jp/ |