ビジネスのスケールアップを実現する
KPIマネジメントツール Scale Cloud スケールクラウド

Scale Cloud スケールクラウド

Scale Cloud とは

  • 事業全体の数値を部門横断的にすべて可視化!
  • いま最も優先すべきKPIがわかり、チームプレーでビジネスをグロースさせるクラウドシステムです。(特許取得済 第6842627号)
Problem

問題

  1. 01

    部署ごとに異なるデータ管理をしているので
    事業全体の優先課題を見つけにくい

    SFA、CRM、MA、スプレッドシート、会計ソフトなど、部署ごとにバラバラでデータ管理しているので、それらを集計して事業全体の状況を把握するのに時間と手間がかかり全体最適な優先課題も見つけにくい。

  2. 02

    メンバー個人個人のKPIが達成されていても事業全体の目標が
    達成しない矛盾

    各部署や各メンバーの個々のKPIは常に進捗を追っているので達成率は高いけど、事業全体ではリアルタイムに部門横断的にマネジメントできておらず業績目標の達成率が決して高くない。

  3. 03

    結果が出るまで
    業績目標の達成
    or未達成が分からず
    リカバリーできない

    業績目標に対する結果が出るまで達成したか未達成かがわからず、業績結果が出る前に事業全体をリアルタイムに進捗管理できないのでリカバリーできない。

  4. 04

    高度なスキルがないと
    使いこなせない
    複雑すぎるUIの
    一般的なBIツール

    一般的なBIツールを使いこなせるのはコーポレートサイドの一部のメンバーのみで属人化しやすく、多くのビジネスサイドのメンバーが活用しきれないので組織全体の共通認識が持ちにくい。

Solution

解決策

  1. 01BREAK

    あらゆるツールのデータを集約/統合する

    • バラバラに管理しているKPIデータや財務データを自動で集約・統合できる(特許取得済み)。
    • 事業運営に必要な情報がいつでもわかりやすく手元に一元管理できる。
    • 事業全体で優先的に改善すべきKPIがパッと見てわかる。
    業績目標を達成できるプロセスを仕組み化
  2. 02BREAK

    事業全体をKPIツリーで可視化/分析/予測が可能

    • 各部署や各メンバーの個々のKPIが、事業全体の業績目標とどのようにつながっているかがわかる。
    • いまどの部署のどのKPIに問題があって、それをどの部署がどうやってリカバリーすればいいかがわかる。
    • かんたんにフォーキャストできて、最善のアクションプランを組織全体で共通認識が持てる。
    直観的な経営を論理的に支える両輪経営へ
  3. 03BREAK

    予実のズレが瞬時にわかって原因/解決策もすぐに出る

    • 進捗が悪いKPIがすぐにわかるので、結果が出る前のリカバリーしやすい。
    • 予実のズレとその原因が誰でもひと目で分かるので、すぐに改善アクションがとれる。
    • 予算達成するために最も優先的に改善すべきKPIがレコメンドされる。
    社員も経営に参画できる組織マネジメントへ
  4. 04BREAK

    誰もが使える直感操作で運用/定着しやすい

    • BIツールのように高度なスキルは不要で、誰でもかんたんに使える。
    • Excelやスプレッドシートのようにメンテンナンスが煩雑にならない。
    • 業務が属人化しづらく組織全体で可視化/分析/予測/実行を仕組み化しやすい。
    経営視点を持った組織横断的人材の育成
Scenes

活用シーン

上場企業/大企業の活用シーン

  1. 01

    社長/CEO

      経営判断に必要なKGI/KPI情報をリアルタイムに手元に一元管理しておくことで、 迅速かつ合理的な意思決定をしやすくなる。

      数字を眺めるだけでなく、バリュードライバーを見定めて、実際のアクションに結びつけ 成果を出していく組織を作る。

  2. 02

    事業責任者/COO

    目先の業績目標だけでなく、先行指標KPIを活用することで、 中長期的な事業計画を達成できる全体最適な事業運営を行う。

    スプレッドシートを何枚も使い分け管理工数かかっている事業管理を、 シームレスにリアルタイムにチーム全体で数値化してPDCAを回す。

  3. 03

    経営企画部/CFO

    KPIの見える化/データ登録の簡素化/データ分析の効率化により 経営レポートの省力化・早期化を実現する。

    子会社の事業管理の仕組みを構築し、グループ会社全体のKGI/KPIを 一元管理することで、管理工数を削減し、効果を上げる。

スタートアップ企業の活用シーン

  1. 01

    社長/CEO

    いまや常識となっている全社的KPIマネジメントを導入し、 上場審査をクリアするレベルの予算管理を組織一丸となって行う仕組みを構築する。

    いま最優先で手を打つべきKPIが一目瞭然にわかり、それをチーム全員で共有して、
    共通認識を持って同じ目的/目標に向かう。

  2. 02

    事業責任者/COO

    今後の事業拡大に向けて、予算策定や予実管理、着地見通しの精度を高め、 また、ビジネス現場でのKPIロジックや注力すべきKPIを明確にする。

    部門別ではなく全社目線で、従業員が予算達成の策を考え、実行し 改善を行うことで、業績目標の達成度を高める。

  3. 03

    経営企画部/CFO

    予算編成/予算管理と事業分析/フォーキャストの精度を高めるだけでなく、 データの自動取得/分析によってその手間を削減する。

    目先のファイナンスはもちろん、将来的なファイナンスもしやすくする 事業計画づくりとデータ管理を行い、出資先とのコミュニケーションを円滑にする。

Case Study

導入事例

導入企業様(一部抜粋)

Contact

お問い合わせ