
13年以上KPIコンサルティングを行ってきたノウハウを「Scale Cloud式KPIノウハウ」として体系化。自走できるまでサポートするため、「いつの間にか形骸化していた」などの悩みも起こりません。
13年以上KPIコンサルティングを行ってきたノウハウを「Scale Cloud式KPIノウハウ」として体系化。自走できるまでサポートするため、「いつの間にか形骸化していた」などの悩みも起こりません。
KPIの状況をリアルタイムで可視化して、比較、分析、未来予測ができるので、ヨミの精度が向上します。ボトルネックも一瞬で突きつけられるため、すぐにリカバリーできて売上向上につながります。KPI管理はこれ一つで完結!
2002年あずさ監査法人入社し、IPO準備や銀行監査に従事し、監査法人の公認会計士として上場を経験。
2007年起業後は、公認会計士・税理士として、上場企業役員、IPO、M&A、企業再生、社外CFOなどを通じて600社以上の経営をサポート。
KPIマネジメントのスペシャリストとして、13年以上実施してきたKPIノウハウを体系化し、日本初のKPIマネジメント特化ツール「Scale Cloud」を開発。
KPIノウハウと、ノウハウを最大限活かせるツールをセットで提供することで、従来のマネジメント手法を飛躍的に進化させ、企業の事業拡大に貢献中。
![]() |
![]() |
|
設計 | KPIスペシャリストが各社の状況に応じてイチからKPIツリーを設計します。目標達成に必要なKPIやその中でも重要なKPIを見つけ出します。 | KPI設計する人のスキルによって大きく効果が変わります。シートが複数にまたがってしまってわかりにくくなります。 |
運用 | 成果が出やすい運用のコツをアドバイスします。定期MTGで伴走しながら一緒に改善していきます。 | 運用ノウハウなくスタートすると、時間だけを浪費してしまって数カ月後には形骸化します。 |
マネジメント活用 | 社員別、月別、事業部別などの比較が関数など使うことなくボタン一つで出せるので問題点が一目瞭然。どのKPIが優先的に改善すべきかも自動分析されます。 | マネージャーが数字に強くても目標未達の原因分析は一苦労です。数字に弱ければ感覚的な改善案しか出せず、同じ過ちを繰り返してしまい成果が出せません。 |
ヨミ精度 | 現在、過去の分析だけでなく、未来予測も簡単にできます。しかも予測精度は向上します。未来のために今何をやるべきかも明確になります。 | あくまでトレンドの算出しかできません。予測は常に手動で変更しなければならず、感覚的なものになってしまって精度は低くなりがちです。 |
成功する企業 | 失敗する企業 | |
設計方法 | 上司の指示がなくてもチームメンバー自身で改善アクションがとれ、自ら行動を変えられる。 | なにをどうすれば結果につながるのかがわからず、指示待ちになる。または闇雲にとにかく行動してしまう。 |
活用範囲 | 売上から逆算して設計する場合、営業組織だけではなく事業全体に拡大してMECEに作り上げる。 | 営業組織だけで完結してしまう。事業ボトルネックにまで行き着かず、効果的な営業施策が生み出せない。 |
運用体制 | KPIの進捗を現場メンバーが見たときに自身の改善ポイントが分かり、自ら行動を変えられる。MGRからの指示がなくても具体的な改善策を考案できる。 | KPIの進捗を現場メンバーが見たときに、何をどう改善すればいいのか分からない。MGRから具体的な指示もない。 |
はい。使えないと意味がないので、まずはしっかり運用していけるように、貴社の状況に応じたKPI設計から運用をスタートし、徐々にアップデートしていくことができます。
早い会社で2ヶ月目から成果が出る場合もあります。一般的には3ヶ月から6ヶ月程度で成果が出てくることが多いです。その期間を早くすることもできます。
可能です。会社単位、事業単位、部門単位、チーム単位など、いずれからでも始めることができます。小さい単位から大きな単位に拡大したくなればいつでもできます。
最初は毎週や隔週で始め、自主的に運用できるようになればなるほどその頻度を減らしていきます。最終的にはサポートなしで自立自走できる状態を目指します。期間は3ヶ月から6ヶ月程度のケースが多いですが、貴社の状況に応じて柔軟に対応可能です。